広場がオープン!新しくなった八戸市美術館の広場を調査してみた!【番町】

11月3日に開館が迫る八戸市美術館。今回は、すでに開放されている美術館前の広場を探索してみました。一市民として、新たなみんなの場所となる美術館、期待が高まります。

writer
小田桐咲-amy-odagiri

1996年生まれ。直感と勢いで生きる牡羊座。青森県八戸市出身。5歳から武術太極拳(カンフー)を嗜んでおり、2019年の全日本チャンピオン。2026年のあおもり国スポでの優勝を目指し、20208月にUターン。『海猫ふれんず』として地元の情報も発信中。育ててくれた街や人に感謝して、その恩を返していけるように活動していきたいです。
Instagram|『海猫ふれんず』はこちら

市庁前のバス停を降り、右隣にある交番前の横断歩道を渡ると、その姿が見えてきます。

いや、小便小僧のことではないッ! (笑)
本日の目標は、その奥の大きな建物。

そう、新しくなった八戸市美術館です!

旧八戸市美術館は、旧税務署の建物を利用して1986年に開館。当初は八戸市博物館の収蔵品から、美術部門の資料を展示していたほか、郷土作家の展示会や、八戸にゆかりのある作家を奨励する八戸市美術報奨を実施するなど、地域に密着した美術館として親しまれていました。
その後、イベントやワークショップといった教育普及活動なども行われ、さまざまな形で美術に参加できる、“市民のための美術館”としての取り組みがなされていました。

広場内の掲示板には、オープンの企画展「ギフト、ギフト、」の告知が。
開館を祝うような賑やかなポスターが貼られていました。

しかし、もともと税務署の建物だったために、展示には不十分な空間であったことや建物の老朽化などにより、美術館の整備が検討されていたようです。
さらに、八戸ポータルミュージアムはっちの開館により、文化活動の広がりが生まれた市民から、美術館の機能充実を求める声が多くあがったことが後押しとなり、2016年に新美術館建設推進室を設置。新美術館整備の計画がスタートしました。

それから5年。
ついに、2021年11月、八戸市美術館が新しくなって開館します!

開館日までもう少し日はありますが、今日は、すでに開放されている広場を探索していきたいと思います!

 

ガラス張りの大きな入り口!その奥の広場でパフォーマンス練習ができる!?

まずはエントランスを見に行ってみましょう。

ガラス張りのエントランスには、八戸市美術館の新しいシンボルマークが。
その他にも、美術館に関する情報がわかりやすく表示されていました。

火曜日が休館日のよう。〈八戸ブックセンター〉と同じですね。

エントランスの奥には広場が。
奥まった場所にあるせいか、エントランス手前にある広場と違い、ひっそりとしている印象。
ぽつりぽつりと立っている木々はどこか寂しげですが、それもあいまってか、何となく落ち着いた空間のように感じます。

木材でできたベンチや石材でできた椅子もあり、ゆっくりとした時間が過ごせそうです。

ずらりと並んでいる窓ガラスの向こうを覗くと、さまざまな材料や机や椅子が並んでいます。オープン展示の準備をしているのでしょうか?

しかしながら、私が一番気になったのは、数字がついている大きな箱。
あれは一体何なのでしょうか?
あの箱の正体は不明ですが、待ち合わせや迷子になった時の目印にできそうですね。

……と、ここで、気がついたのですが。

大きな窓に映る自分に気がついて、思わずカンフーポーズ!!

明るい時間のうちは、窓が鏡になってくれるので、ダンスやパフォーマンスの練習で利用できるかもしれないですね。

気がついたら、市内パフォーマーたちの交流の場になっているかも!
もちろんガラスや周りの人には気をつけて、安心安全に交流できる場になったら、個人的には嬉しいです。

エントランス前の広場に戻ろうと踵を返すと、なんと、青森銀行の建物と広場のベンチが非常にマッチしているではありませんか!
隣り合っている青森銀行と美術館の間に大きな柵や隔たりはなく、どちらも簡単に行き来できるような、開放的な作りになっていました。

 

ベンチがたくさん!開放的な広場でのんびり。

エントランス前の広場に戻ると、エントランスの目の前は、非常に開放的な空間となっていました。

これだけ広ければ、マルシェやフードトラックの出店もできそうですね。
ラジオ体操を行ったり、小さなイベントも開けそうです。

広場には、ベンチや椅子、腰掛けなどがたくさん設置されています。

不均等に設置された四角い椅子に、ちょうど良い腰掛け。
はたまた木製のベンチ。

おばあちゃんたちがバスを待つ間に、友達との待ち合わせに、仕事の中途半端な時間潰しに、放課後のデートに……。
老若男女問わず、体格の違い問わず、シチュエーション問わず、誰でもくつろげるのが魅力的です。

あるいは、芝生の前でお昼を食べてもいいかもしれませんね。
探索した日は風が冷たかったのですが、広場には太陽を遮るものがないため、暖かな日差しに包まれて、優しい気持ちでお昼を満喫できました。
太陽って最高〜!

広場に面している建物の壁には、大きなガラスが。
中には白い壁のみでしたが、ここには何かが掲示されるのでしょうか?
あるいは、実はこの壁は動くもので、窓になって中が覗けちゃったりして。ふふふ。

 

これ何に使うの?入っていいの?番町側の不思議な景色。

番町側の道路に面している空間にも美術館の表示がありました。
そしてその後ろには、謎の黄色い三角が……。

2つで1セットになった三角たちが等間隔に並んでいます。
これはもしかして、自転車置き場……?
タイヤを挟んで固定しておけそうです。
雪が降るまでは、中心街をサイクリングしながら美術館に遊びに来れそうですね。

駐輪場と思しきものの後ろには、障害のある人のための国際シンボルマークが。
美術館には駐車場がないと聞いていますが、こちらは申請をすれば使えたりするのでしょうか?
すぐ近くに車を停めることができれば、どんな方でも安心して楽しめますね。

あれ? 見てください! 階段です!
今はチェーンがかかっていて上ることはできませんが、こちらは関係者入り口でしょうか?
それとも、一般市民もここから2階にいけるということなのでしょうか?

もし上がれるとするならば、2階からも美術館に入れちゃうということですね。
2階には柵があったので、もしかしたら屋上になっている……?
そしたら、美術館のテラスでランチなんかもできちゃったりするの……!?

「美術館のテラス」の響きの何と良いことよ。
妄想が膨らみます!

階段の後ろにも、ベンチが!
待ち合わせに良さそうです。

そのままグランドホテル側に歩いていくと、何やら入り口らしきものがありました。

関係者入り口かと思いきや、こちらもエントランス。
対照的に配置されたエントランスは、番町側から青森銀行へ通り抜けできそう。

一通り広場の探索が済み、ぼんやりとしていると、広場を通り抜けする方や、ベンチに座ってのんびりしている人、掲示板のポスターを見ている人など、市民の皆さんもすでに広場に馴染んできた様子。

中心街の新たな憩いの場、交流の場になることが期待ができそうです!

八戸市美術館の開館日は11月3日(水)の文化の日。
8月に行われたプレオープンでは、まっさらな美術館が市民に開放されましたが、開館日からはさまざまなアーティストの展示が行われます。

新しくなった八戸市美術館の中も楽しみ! 開館が待ち遠しいです。

 

公開日
Shop Info

八戸市美術館

住所
青森県八戸市大字番町10-4
電話番号
0178-45-8338
営業時間
10時〜19時
定休日
火曜、年末年始(12月29日〜1月1日)
公式HP
https://hachinohe-art-museum.jp/
公式SNS

八戸市美術館の記事一覧

展示室に虫眼鏡、配色カード、座布団、地図帳……?〈八戸市美術館〉のコレクション展『展示室の冒険』の楽しみ方。

2024年4月20日(土)〜2024年6月24日(月)まで、〈八戸市美術館〉では二度目のコレクション展となる『展示室の冒険』を開催中。本展では、前回のコレクション展のときには展示されなかった作品たちが並んでいるだけではなく、前回とまったく異なるコンセプトで作品を楽しむことができます。あなたも、〈八戸市美術館〉の冒険にでかけてみませんか?

〈八戸市美術館〉で開催! 東北初『藤井フミヤ展 Fumiyart2024』レポート。

2024年1月20日(土)から3月25日(月)までの期間中、〈八戸市美術館〉で開催されている『デジタルとアナログで創造する 藤井フミヤ展 Fumiyart2024』(以下、『藤井フミヤ展』)にやってきました。アーティストとしても、画家としても活躍している藤井フミヤ氏のアートが楽しめる本展は、なんと北海道・東北地方初上陸! 130点の作品と新作3点が公開されているのだそう。堪能してくるぞ〜〜!

初心者のためのアート手引き。〈八戸市美術館〉の『ロートレックとベル・エポックの巴里-1900年』。【番町】

第一次世界大戦前の華やかで享楽的な雰囲気にあふれた時代のパリでは、さまざまなものが新しく誕生していました。後世になり、人々はその時代を「ベル・エポック(美しい時代、良い時代)」と呼ぶようになります。そんな時代を生きたロートレックや当時の画家の作品は、見るだけでワクワクするようなものばかりです。その一方で、ロートレックの生い立ちを知ることで感じる寂しさもありました。市民待望の西洋美術展、ぜひ多くの方に、お楽しみいただきたいです!

まちのお店を知る

最近見たページ