〈八食センター〉の魅力を再発見! はちまち編集部のお買い物体験記。(後編)

前編記事では〈八食センター〉の魅力をご紹介しましたが、後編の本記事では八戸在住の小田桐を筆頭に、はちまち編集部が〈八食センター〉内でお買い物体験! 地元民ならではの楽しみ方やリアルバイ商品を紹介していきます。

writer
小田桐咲-amy-odagiri

1996年生まれ。直感と勢いで生きる牡羊座。青森県八戸市出身。5歳から武術太極拳(カンフー)を嗜んでおり、2019年の全日本チャンピオン。2026年のあおもり国スポでの優勝を目指し、20208月にUターン。『海猫ふれんず』として地元の情報も発信中。育ててくれた街や人に感謝して、その恩を返していけるように活動していきたいです。
Instagram|『海猫ふれんず』はこちら

前編記事の「大人も子どもも、食も遊びも楽しめる! 八戸の“どでか市場”〈八食センター〉入門書(前編)」はご覧いただけましたでしょうか?

本記事では、八戸在住の筆者小田桐とその愉快な仲間たちであるはちまち編集部員が実際に〈八食センター〉でお買い物体験! 

観光客や飲食店向けの施設だと思っていた八食センターですが……、知れば知るほど、定期的に通いたくなるワクワク空間でした。

食べ歩きで〈八食センター〉を満喫しよう!

八戸のおいしいものが勢揃いの〈八食センター〉ですから、なんと言っても食べ歩きこそが1番の本命なのではないでしょうか!? いざ解き放て、大漁級の食欲!!

まず初めに食したのは「生牡蠣」。なんとその場で食べられるのです!
実は小田桐は無類の牡蠣好き。〈八食センター〉に来たら必ずと言っていいほどこの「生牡蠣」を食べています。生牡蠣を取り扱っているお店にはポン酢やレモン汁が常備されていますので、お好みでかけて召し上がってください。

今回は〈七厘村〉のすぐ近くにある魚屋さん〈岩正〉でいただきました!

う、うまい! もう1個食べたい!!


お店や時期によって、大きさや値段が異なりますが、個人的にはいつ来ても、でかいしうまい。濃厚で食べ応えがいい。おすすめはレモン汁を1滴かけて食べることです。牡蠣好きのみなさんはぜひお試しあれ!

続いてやってきたのはお茶屋さんの〈風香堂〉。豊富な種類のお茶を取り揃えている同店ですが、私のお目当てはお茶ではなく……。

そう、ソフトクリームです! 〈風香堂〉では巷では珍しい「玄米ソフトクリーム」を食べることができます!

現在のソフトクリーム販売価格は270円です。

玄米の素朴な味わいと香り高い抹茶の風味が見事に合わさり、ソフトクリームなのに甘すぎないのが個人的な大好きポイント。こちらもあたたかい時期に〈八食センター〉に立ち寄ったら必ずと言っていいほど食べる一品です。

はちまち編集部の食べ歩きはまだまだ終わりません! 次に購入したのは栗本さんおすすめの〈たこ坊〉の「いちごシェイク」と小田桐一押しの〈丸美屋〉の「子鯛焼きミックス」。

〈たこ坊〉といえば「クロワッサン鯛焼き」や「ソフトクリーム」も有名ですが、実はシェイクたちもおすすめなんです。冷たい甘さのなかに潜むいちごの爽やかな香りがさっぱりしたい日に最適! 同店のシェイクは、生フルーツジュースがベースとなっているので、果実感があって贅沢な風味が口いっぱいに広がり、満足感たっぷりです。

なんか少し間抜けな顔をしているようにも見える。かわいい。

〈丸美屋〉の「子鯛焼きミックス」はその名の通り小さい鯛焼きのなかにそれぞれ、カスタード、つぶあん、こしあん、キャラメル、ごまあんの5種類の餡が入っています。小さくてかわいいのはもちろんですが、白い鯛焼きは白玉粉を使用しており、生地がもっちもちなのです! もちもち大好き芸人の小田桐は、一度食べたとき一瞬で虜になってしまいました。

甘いものばかり食べていたので、なんだかしょっぱいものを食べたい気分。そこで目に止まったのは……。

〈マルマス榊〉の「天日干しむつ湾産ホタテ貝柱」! 大量の「ホタテ貝柱」が詰め込まれたまんまるの瓶がとってもかわいい。一粒購入して、ぽいっと口の中へ。噛めば噛むほど広がるホタテの旨みと海の塩っけがたまりません! 

余談ではありますが〈マルマス榊〉の公式Instagramでは、お家でお留守番している看板猫
のららちゃんの様子が見られます。猫好き必見です!!

JO1が買った出汁!? 夕飯の材料も調達してみた。

たらふく食べ歩いた我々ですが、腹ごなしも兼ねて夕飯の食材調達のために〈八食センター〉内を歩くことに。歩いていると気になるポップを発見!

「JO1さんに購入いただきました」!?

なんとこちらの乾物・珍味店〈海丸〉で販売されている「美男子(いけめん)だし」は、日本の男性アイドルグループ「JO1」のYouTubeチャンネルで紹介された商品なのだとか! いったいどんな商品なんだ。

パッケージのクセが強いんじゃあ〜。

「美男子だし」の正体とは、原木椎茸と国内6種類の野菜で仕上げた超万能ブイヨンの粉末。時折、ファンの方も来店しては購入していくのだそう。

お湯で溶かしただし汁を試飲してみると、口当たりの良い柔らかな旨みが最高! これを使うだけで日々の料理がワンランクアップしそうな予感がします。「これを飲めば私も美男子になれるかもしれない……!」と期待したカメラ担当のなつめが購入しました。

続いて目に止まったのは、干し菊の棚。見てください、こ〜んなに大きい!

東北地方や新潟県では、食用菊を食べる習慣があります。お吸い物にしたり、おひたしや酢の物に合えたり、さまざまな食べ方で楽しめる食用菊ですが、調理前の姿に出合うのは初めての小田桐! 興味津々だけど、調理方法がわからない……。

と思っていたら、使い方が書かれたポップを発見! さらにお店の奥からお母さんが出てきて、干し菊の使い方を優しく教えてくださいました。食べたことはあれど、調理したことはない食用菊。この機会にチャレンジしたいと思います!!

〈佐藤海苔店〉の笑顔が素敵なお母さんにさよならをして、夕食探しの続きへ。

ぶらぶらと歩いていると、目の前にマグロの刺身が! 1パック1,800円は、ちょっとお高い気がする……と悩んでいると、〈加賀商店〉のスタッフさんが出てきてひとこと。

「2パックで2,000円でいいよ!」

嘘だろ!? 言質取りましたからね!!?? 

半ば信じられない気持ちで、新鮮なマグロの刺身を2パック2,000円で購入。今夜の小田桐家は、マグロの刺身と干し菊の味噌汁で決まりです!

イベントも盛りだくさん! いつ来ても楽しいね!

〈八食センター〉では、四季折々の催事やイベントを年間100件以上も実施しています。特に毎年夏に開催される『八食サマーフリーライブ』では2日間で35,000人も動員したことがある超人気イベント! 今年の夏も大盛り上がりだったそうです。

2022年の『八食文化祭』。

秋になると『八食文化祭』として、地域のえんぶり組やダンスチームなどが発表をおこないます。小田桐が運営する〈青森・八戸武術クラブ〉も出演させていただいています。

ぜひイベント情報もチェックして見てくださいね。

〈八食センター〉で食べて遊んで楽しもう! 

〈八食センター〉内の至るところにある案内板はかわいくてわかりやすい。

八戸市で暮らしていると若者たちの「八戸って遊ぶところがまったくないよね」という言葉を耳にする機会が多いです。確かに巨大な娯楽施設はありませんが、今回〈八食センター〉で1日過ごしてみて、少なくとも〈八食センター〉は食べ歩きに最も適した遊びスポットだと再発見しました。こんなに手頃な価格で、地元のおいしいものを端から端まで楽しめる施設は他にはないと思います!

約70店舗あるお店をすべて歩いたわけではないので、ぜひ今後も何度も遊びに行って私なりの〈八食センター〉の魅力発見をしてみたいです。今度ははちまち編集部で〈七厘村〉チャレンジもしてみたいですね。

公開日

まちのお店を知る

最近見たページ